2017年5月12日

iPod miniを勝手に(PRODUCT)REDっぽくしてみた

このエントリーをブックマークに追加 このエントリーを含むはてなブックマーク

最近はスマホで音楽が聴けるので 携帯音楽プレーヤーを別に持つ人といえばハイレゾ趣味の人くらいになりつつある気がしますが、今回は12年前のiPod miniをリニューアルする話です。

まずは、ジャンクで購入した時のiPod miniがこちら。


起動しない問題がありましたが、これは内蔵Microdriveが故障しているのが原因だったので予備のMicrodriveに交換したら問題なく動作。
それよりも気になるのは、このクリックホイールに保護フィルムを貼ったまま日光に晒されたことが原因と思われるパンダ日焼け。
カラーアルマイトの色は紫外線で退色してしまいますが、プラの保護フィルムが貼ってあったところは元々の色に近い状態で残っています。

外装自体には傷一つないので、この日焼けだけが何とも残念... ということでiPod miniを再カラーアルマイト処理に出してみることに。


まずはアルミ外装から、ロジックボードやMicrodrive、バッテリー、クリックホイールなどの中身を取り出していきます。


クリックホイールと液晶部のアクリル窓も取り外し、アルミ外装側に接着剤や両面テープが残らないように掃除していきます。
アクリル窓を外すときは、窓の周囲をドライヤーで温めながら押し込むと簡単に外せます。


全部バラバラにして並べると、こんな感じに。
この完全にアルミだけになった外装を、アルマイトの再処理をしてくれる会社に送ります。
元々のカラーアルマイト処理をしていたのはYKKらしい...ですが今回は、ポスト投函して1週間程度でカラーアルマイト処理して返送してくれる株式会社コーケンの「光研アルパック10」を利用してみることに。
アルパックは秋葉原のヨドバシカメラにて3780円(税込)で購入。
10点、250gまでのパーツを入れることができるので、もう一つピンク色のiPod miniの外装を入れて合計2点でやってもらうことに。

今回依頼した会社は、普段は自動車やバイク、自転車の部品をアルマイト処理したり、ラジコンなどのホビーパーツをアルマイト処理するのがメインっぽい会社ですが、果たしてうまく行くだろうか...などと心配しつつパックに詰めてポストに投函したのが4月29日。

間にゴールデンウィークで休業が入っていたので、処理されて返って来たのが5月11日でした。


返って来た外装をシルバーのiPod miniと並べて撮影。
再度カラーアルマイト処理するときは、一旦元の色を抜いてから新しい色を入れるそうなので、ピンクが抜けているときはシルバーのような色になっていたはず...?
本来、iPodの刻印はアルマイト処理された上から行なっているので、再処理すると消えてしまうのは知っていましたが、なかなか良い具合に跡が残っています。


これを、CF変換に入れた128GBのSDカード、新しいバッテリーと共に組み上げていきます。
手順は分解と逆なので省略...


DockケーブルでMacと接続してiTunesで初期化すると、無事128GBのiPod miniとして認識。


12年前のiPodが最新のiTunesで問題なく認識、ファームウェアの復元、音楽の同期ができるのは地味にすごい。
Apple Lossless(ALAC)も同期、再生が可能なのでまだまだ長く使えそうです。


最後にiPod mini 2世代(ブルー、シルバー)、iPod Video(5.5世代)との比較写真を。
iPod 5.5世代は128GBのmSATA SSDに換装して、コンデンサも交換済みだけど... バッテリー持ちが少し悪いのとTriple.fi10で無音時にノイズが気になる問題があるので、これからはiPod miniがメインになりそう。

0 件のコメント:

コメントを投稿

記事へのコメントはいつも確認している訳ではないので、お返事が遅れる場合があります。
ご質問やご意見は twitter@9SQ へお送り頂けると早くお返事できると思います。