2013年4月16日
フレキシブル太陽電池 TX3-25
少し前にSwitch ScienceでSunModというテレビなどのリモコンを太陽電池式に改造するキットが販売開始されたのですが、これに使われている(と思われる)太陽電池を偶然共立エレショップで見つけて買ってしまった訳です。
ご覧の通り非常にフレキシブルで薄いので、円筒形の物の表面に貼り付けたりするのも問題なさそう。(日の当たり具合とかは取りあえず無視して)
さっそく両極にリード線を付けてチェック。日中の屋内でも1.7Vくらいの出力が得られる。
少し曇った日の正午過ぎに西向きの窓の網戸越しに置いて1.9Vくらい。
ちなみに定格は「開放電圧/短絡電流:4.1V/40mA 操作電圧/電流:3V/25mA」だそうで、日光のガシガシ当たるところでは普通に3V出るっぽい。
追記:直射日光を当てると4V出ました。
SunModの様に直列接続のニッケル水素電池2本に並列に接続する形で蓄電して、何かに電源供給するという使い方が良さそうですが、実際に充電できる&どのくらい充電できるのかは謎...
#そのうち検証してみるつもり
2012年9月10日
Li-po Riderとかソーラーとか
9/8〜9/10まで秋葉原のワシントンホテルに滞在、電子パーツ屋さん等で色々買い物してました。
千石電商でLi-po Rider(950円)と1Wソーラーパネル(560円)とJST-XHのケーブル付きコネクタ(メス50円*2、オスメスセット80円)を購入。
aitendoでNokia3300-LCD(500円*2)とLi-poの310mAh(690円)と820mAh(850円)を購入。
このLi-poに千石電商で購入したJSTコネクタ付きのケーブルをハンダ付けで接続。
千石電商で買ったLi-po Rider、ビニールの外側には下記の様に「V1.0の(中略)コネクタはJST型(XHP)2Pです。」とあるが...
実際に入っているのはV1.1で、コネクタがJST-XH(2.5mmピッチ)からJST-PH(2mmピッチ)に変更された最新版。
以下は横に並べて撮った写真。
左のコネクタがJST-PH(2mmピッチ)で、右のコネクタ2つがJST-XH(2.5mmピッチ)。
千石電商に騙される形で買ってしまった訳ですが... せっかく買ってきたので手を加えてみる。
JST-XHコネクタ(ケーブル付き)をJST-PHコネクタの足部分に直接ハンダ付け。
XHもPHも接続できるLi-po Rider V1.1(改)が完成。
無事、充電開始されました。
ソーラーパネルからも充電できることを確認、逆にLi-poから5V出力でArduino UNO等へ給電できることも確認。
色々と遊べる幅が広がりそうな予感。
登録:
投稿 (Atom)