久々にMacBook Proで動画編集でもしようかとFinal Cut Express 4をインストールしてみたら、直後からAperture 3が起動不能に。
日本のAppleサポートコミュニティはおろか米国のAppleサポートコミュニティにも対応策が無いという状態。
エラーの発生環境はMac OS X Lion (10.7.3)で、別ユーザを作成しての確認、Apertureの再インストールでは治らず。
という訳で、エラーを解析してみる。
Library not loaded: /Library/Frameworks/PluginManager.framework/Versions/B/PluginManager
とあるので、おそらく原因はPluginManagerというファイルが存在しないことだろう。
Versionsフォルダへ移動してみると、フォルダ「B」が存在しない。
現在Aperture 3が普通に起動できるMacBook AirのVersionsフォルダを覗くとフォルダBと、その中にPluginManagerが存在していた。
これをMacBook Proにコピーすると、何事も無かったのようにAperture 3が起動。
とりあえず、PluginManagerを置いておきますので、同様のエラーで困ってる人はやってみてください。
Download >> PluginManager.zip (115KB)
2012年3月30日
2012年3月29日
極小キャラクタ液晶
3/18〜21まで秋葉原駅から徒歩5分もかからない秋葉原ワシントンホテルに滞在していました。
とりあえず、予てから実物を見てみたかったaitendo(液晶工房)の極小キャラクタ液晶16x2を購入。
早速、熊本に帰って極小キャラクタ液晶を動かしてみたのが一番上の写真。
裏返して右から1〜16となっており、1番がGNDで2番がVdd(+5V)という点が普通サイズと違うところ。
バックライトは16がGNDで15が5Vで、1と16、2と15を接続、間に5Ωくらいの抵抗を入れてやれば良いらしい。
(手元に10Ω〜しか置いてなかったので、抵抗入れずに直結してるけど今のところ問題なし)
![]() |
普通サイズの16x2液晶と比較 |
というわけで、千石電商でArduino Pro miniとFT232RL搭載の書き込み基板も買ってきました。
とりあえず、足付けて13番ピンのLEDチカチカさせるスケッチ動かして動作確認だけ。
この書き込み基板、よく見るとシルクスクリーン印刷が間違っている稀少ロット(?)であることが判明。
この基板は5V用ですが、チップ左の出力をよく見ると3V3になっている。
(出力はちゃんと5V出てる)
裏のパターンを切ってハンダジャンパすれば3V3出力に切り替えることもできるようですが、購入したPro miniは328P 16MHz 5Vのやつなので、そのままで使います。
さて、在庫は潤沢なので何を作るか考えなければ(;゜ロ゜)
2012年3月2日
SheevaPlugが届いたので遊んでみた(3)
![]() |
押し入れから出てきた古いUSBハブを介して接続ちゅう |
今回は、A3ノビ対応のEPSON PM-G4500をAirPrint対応化させてみる。
必要な物のインストール
yum -y install tar yum -y install gcc-c++ libtool rpm-build yum -y install openssl yum -y install make automake yum -y install avahi avahi-autoipd yum -y install cups ghostscript cups-develここで
依存性の欠落: krb5-libs = 1.7-8.fc12 はパッケージ krb5-devel-1.7-8.fc12.armv5tel (fedora) が必要としていますとでるので
# wget http://ftp.linux.org.uk/pub/linux/arm/fedora/pub/fedora/linux/releases/12/Everything/arm/os/Packages/krb5-devel-1.7-8.fc12.armv5tel.rpm # rpm -ivh --nodeps krb5-devel-1.7-8.fc12.armv5tel.rpmで強制的にインストール。これでcups-develがインストール可能。
# yum -y install cups-devel
cups設定ファイルを編集する
# vi /etc/cups/cupsd.conf以下、viで作業。
#Listen localhost:631//コメントアウト #Listen /var/run/cups/cups.sock //コメントアウト Port 631 //追加 <location /> Order allow,deny Allow localhost Allow @LOCAL //追加 </location> <location /admin> Order allow,deny Allow localhost Allow @LOCAL //追加 </location> <location /admin/conf> Order allow,deny Allow localhost Allow @LOCAL //追加 </location>最終行に以下を追加
ServerCertificate /etc/cups/ssl/server.crt ServerKey /etc/cups/ssl/server.key保存する。
https接続用の証明書を作成する。
# openssl req -new -nodes -x509 -keyout /etc/cups/ssl/server.key -out /etc/cups/ssl/server.crt -days 3650以下は参考。
Country Name (2 letter code) [XX]:JP State or Province Name (full name) []:Kumamoto Locality Name (eg, city) [Default City]:Kumamoto-shi Organization Name (eg, company) [Default Company Ltd]:Prioris.A.W. Organizational Unit Name (eg, section) []:Security Common Name (eg, your name or your server's hostname) []:SheevaPlug Email Address []:.
Epson Inkjet Printer Driver (ESC/P-R)のインストール
i386やx86_64などの一般的なアーキテクチャ以外は自分でドライバをソースからコンパイルする必要がある。
幸いにもEPSONはソースコードまで公開してくれているので、これを利用する。
# wget http://linux.avasys.jp/drivers/lsb/epson-inkjet/escpr/src/epson-inkjet-printer-escpr-1.1.1-1lsb3.2.tar.gz # tar zxvf epson-inkjet-printer-escpr-1.1.1-1lsb3.2.tar.gz # cd epson-inkjet-printer-escpr-1.1.1 # ./bootstrap && ./configure --prefix=/usr # make # make install途中で必要なものは最初にインストールしているが、もしエラー吐いて止まったら足りないものがあるのでyumでインストール。
特に、libtool→automakeの順でインストールしていない場合はautomakeをreinstallする。
CUPSにプリンタを認識させる
SheevaPlugにUSBケーブルでプリンタを接続した状態で
http://SheevaPlugのIPアドレス:631
にアクセスする。我が家の場合、http://192.168.24.63:631
次に、管理者向け->プリンターとクラスの追加を開き、プリンターの追加を選択。
しばらく待つとローカルプリンターの欄にUSBで接続したプリンタが現れるので、選択して「続ける」をクリック。
このプリンターを共有するにチェックを入れて「続ける」をクリック。
先ほどのEPSONドライバーがうまくインストールできていれば、後ろに「Epson Inkjet Printer Driver (ESC/P-R)〜」と付いている機種名がずらずらと表示される。
機種名を選択して「プリンタの追加」をクリック。
これでプリンターが追加される。
Avahi設定ファイルを書く
(参考:AirPrintをCUPSを使ったLinuxサーバーで実現してみた。)
vi /etc/avahi/services/printer.serviceほとんど参考にしたブログの通り。
<?xml version="1.0" standalone='no'?> <!DOCTYPE service-group SYSTEM "avahi-service.dtd"> <service-group> <name>EPSON PM-G4500</name> <service> <type>_ipp._tcp</type> <subtype>_universal._sub._ipp._tcp</subtype> <port>631</port> <txt-record>txtvers=1</txt-record> <txt-record>qtotal=1</txt-record> <txt-record>rp=printers/EPSON_PM-G4500</txt-record> <txt-record>ty=EPSON_PM-G4500</txt-record> <txt-record>note=SheevaPlug</txt-record> <txt-record>product=(GPL Ghostscript)</txt-record> <txt-record>printer-state=3</txt-record> <txt-record>printer-type=0x3056</txt-record> <txt-record>Transparent=T</txt-record> <txt-record>Binary=T</txt-record> <txt-record>Duplex=T</txt-record> <txt-record>Copies=T</txt-record> <txt-record>pdl=application/pdf,application/postscript,application/vnd.cups-raster,application/octet-stream,image/png</txt-record> <txt-record>URF=W8,SRGB24,CP1,RS600</txt-record> </service> </service-group>
これでMacのシステム環境設定からプリンタとスキャン→プリンタの追加で検索すると表示されるようになる。
Macからは正常に印刷できるが、このままではiPhoneやiPadから印刷したときに日本語が印刷されなかった。
yum -y install poppler-dataこれで日本語が印刷される。
ちなみに、これはiPhone/iPadがPDFを生成してCUPSに送りつけていることが原因。
ページのサイズが大きいと印刷(開始)までに時間がかかるけど、これはiPhone/iPadがPDF生成に時間を要しているからと思われる。(要するにiPhone/iPad側の問題)
というわけで、無事、AirPrintアダプタを作るという目標は達成。
実際に運用するのかという話は... iPadからの印刷はしないので自己満足ということで(*´▽`*)
というか、いい加減、AirMac ExtremeとかAirMac ExpressでAirPrintできるようにしてくれないかな...
ファームウェアで十分対応できることなんだけど、AirPrint対応プリンタを作らせるためにあえて対応しない感じなんだろう。
とりあえず、NASとして使うために、samba入れてハードウェアRAID1の外付けHDDを接続したり、Webサーバとして使うために、ApacheとPHPとMySQL入れて負荷を見てみたりしているところ。
2012年2月29日
SheevaPlugが届いたので遊んでみた(2)
Amazonで注文していた白芝ことTOSHIBA製SDHCカードが届いたので前回の続きを。
容量は8GBを買いましたが4GBでも十分という感じ。Classは6以上、10くらいあったら幸せ。
(Class4だと後述のbootcmdにmmcinitを2回ほど入れないとSDが起きてくれませんでした)
今回は、購入したSDカードに最新のKernelとFedora12をインストールします。
今回はちょっと特殊で、NAND内のkernelを2.6.39.4まで上げてから、SDカード内に最新kernel 3.2.7を入れます。
別にNANDにも3.2.7を入れても良いのですが、一応、2系のkernelを入れておこうかなぁ... という訳で。
アップデート用のスクリプトがあるので、それを使います。
# wget http://sheeva.with-linux.com/sheeva/README-PLUG-UPDATE.sh # chmod u+x README-PLUG-UPDATE.sh # ./README-PLUG-UPDATE.sh 2.6.39.4 --nandkernel # shutdown -r nowこんな感じで楽々スクリプトに感謝です。
Kernelを更新するとOSが起動してこなくなるので、U-bootの環境設定も書き換えます。
Marvell>> setenv mainlineLinux yes Marvell>> setenv arcNumber 2097 Marvell>> setenv bootargs rootfstype=jffs2 console=ttyS0,115200 mtdparts=orion_nand:0x400000@0x100000(uImage),0x1fb00000@0x500000(rootfs) rw root=/dev/mtdblock1 Marvell>> saveenv Marvell>> resetこれでNAND内のkernel更新完了。
次にSDカードにKernelとFedoraを入れる準備。
fdiskでパーティション切ってmkfsでフォーマットしていきます。
SDカード内のデータは全削除です。(新品を前提に話を進めます)
# fdisk /dev/mmcblk0 Command (m for help): d Selected partition 1 Command (m for help): n Command action e extended p primary partition (1-4) p Partition number (1-4): 1 First cylinder (1-3521, default 1): (空Enter) Last cylinder, +cylinders or +size{K,M,G} (1-3521, default ):200 Command (m for help): n Command action e extended p primary partition (1-4) p Partition number (1-4): 2 First cylinder (201-3521, default 201): (空Enter) Last cylinder, +cylinders or +size{K,M,G} (201-3521, default 3521):3000 Command (m for help): n Command action e extended p primary partition (1-4) p Partition number (1-4): 3 First cylinder (3001-3521, default 3001): (空Enter) Last cylinder, +cylinders or +size{K,M,G} (3001-3521, default 3521): Command (m for help): w上記はAmazonで買った8GB白芝のパーティション切り例です。
切った後はこんな感じ。
Command (m for help): p Disk /dev/mmcblk0: 7969 MB, 7969177600 bytes 221 heads, 20 sectors/track, 3521 cylinders Units = cylinders of 4420 * 512 = 2263040 bytes Disk identifier: 0x00000000 Device Boot Start End Blocks Id System /dev/mmcblk0p1 1 200 441990 83 Linux /dev/mmcblk0p2 201 3000 6188000 83 Linux /dev/mmcblk0p3 3001 3521 1151410 83 Linux Command (m for help): q次にフォーマット。
# mkfs.ext2 /dev/mmcblk0p1 # mkfs.ext3 /dev/mmcblk0p2 # mkswap /dev/mmcblk0p3 # tune2fs -O ^has_journal /dev/mmcblk0p2最後の行はジャーナリングをOFFにする設定。
まぁ... SDカードなんでジャーナリングは必要ないだろうと。
次はSDカードに最新のKernelをインストール。
# cd # mount /dev/mmcblk0p1 /boot # ./README-PLUG-UPDATE.sh 3.2.7 --rootkernel # umount /bootSDカードにFedoraをインストール。
# mkdir /mnt/sdcard # mount /dev/mmcblk0p2 /mnt/sdcard # cd /mnt/sdcard # wget http://ftp.linux.org.uk/pub/linux/arm/fedora/rootfs/rootfs-f12.tar.bz2 # tar xvjf rootfs-f12.tar.bz2 # mv rootfs-f12/* . # cp -ax /dev/* /mnt/sdcard/dev # mkdir temp //SDカード内に作業用フォルダをつくる(今更) # cd temp # wget http://sheeva.with-linux.com/sheeva/3/3.2/3.2.7/sheeva-3.2.7-Modules.tar.gz # tar xvzf sheeva-3.2.7-Modules.tar.gz # cp -rp lib/modules/3.2.7 /mnt/sdcard/lib/modules # cp -rp lib/firmware/* /mnt/sdcard/lib/firmware一旦Fedoraに入ってパスワードの設定やユーザの追加など。
# chroot /mnt/sdcard # passwd (省略) # useradd sheeva //適当にユーザを追加 # passwd sheeva //新規ユーザのパスワード変更 # logoutFedoraを抜けて再起動
# shutdown -r nowU-bootに入って環境設定を変更。
Marvell>> setenv bootargs_nand 'rootfstype=jffs2 console=ttyS0,115200 mtdparts=orion_nand:0x400000@0x100000(uImage),0x1fb00000@0x500000(rootfs) rw root=/dev/mtdblock1' Marvell>> setenv bootcmd_nand 'setenv bootargs $(bootargs_nand); nand read.e 0x800000 0x100000 0x400000; bootm 0x800000' Marvell>> setenv 'bootargs_sd=console=ttyS0,115200 mtdparts=orion_nand:0x400000@0x100000(uImage),0x1fb00000@0x500000(rootfs) rw root=/dev/mmcblk0p2 rootdelay=3 panic=10' Marvell>> setenv bootcmd_sd 'setenv bootargs $(bootargs_sd); mmcinit; mmcinit; ext2load mmc 0:1 0x800000 /sheeva-3.2.7-uImage; bootm 0x800000' Marvell>> saveenv Marvell>> resetあとはFedoraの起動を待つのみ。意味も無くloginまでの処理を貼ってみる。
__ __ _ _ | \/ | __ _ _ ____ _____| | | | |\/| |/ _` | '__\ \ / / _ \ | | | | | | (_| | | \ V / __/ | | |_| |_|\__,_|_| \_/ \___|_|_| _ _ ____ _ | | | | | __ ) ___ ___ | |_ | | | |___| _ \ / _ \ / _ \| __| | |_| |___| |_) | (_) | (_) | |_ \___/ |____/ \___/ \___/ \__| ** MARVELL BOARD: SHEEVA PLUG LE U-Boot 1.1.4 (Dec 16 2009 - 15:20:43) Marvell version: 3.4.23 U-Boot code: 00600000 -> 0067FFF0 BSS: -> 006CFB00 Soc: 88F6281 A1 (DDR2) CPU running @ 1200Mhz L2 running @ 400Mhz SysClock = 400Mhz , TClock = 200Mhz DRAM CAS Latency = 5 tRP = 5 tRAS = 18 tRCD=6 DRAM CS[0] base 0x00000000 size 256MB DRAM CS[1] base 0x10000000 size 256MB DRAM Total size 512MB 16bit width Addresses 8M - 0M are saved for the U-Boot usage. Mem malloc Initialization (8M - 7M): Done NAND:512 MB Flash: 0 kB CPU : Marvell Feroceon (Rev 1) Streaming disabled Write allocate disabled USB 0: host mode PEX 0: interface detected no Link. Net: egiga0 [PRIME] Hit any key to stop autoboot: 0 SDHC found. Card desciption is: Manufacturer: 0x02, OEM "TM" Product name: "SD08G", revision 8.2 Serial number: ********** Manufacturing date: 12/2011 CRC: 0x00, b0 = 0 SDHC found. Card desciption is: Manufacturer: 0x02, OEM "TM" Product name: "SD08G", revision 8.2 Serial number: ********** Manufacturing date: 12/2011 CRC: 0x00, b0 = 0 2920160 bytes read ## Booting image at 00800000 ... Image Name: Linux-3.2.7 Created: 2012-02-21 9:30:40 UTC Image Type: ARM Linux Kernel Image (uncompressed) Data Size: 2920096 Bytes = 2.8 MB Load Address: 00008000 Entry Point: 00008000 Verifying Checksum ... OK OK Starting kernel ... Uncompressing Linux... done, booting the kernel. Initializing cgroup subsys cpu Linux version 3.2.7 (kelly@bbb.internal) (gcc version 4.5.3 (PlugComputer G++ 20110530) ) #2 PREEMPT Tue Feb 21 02:30:36 MST 2012 CPU: Feroceon 88FR131 [********] revision 1 (ARMv5TE), cr=00053977 CPU: VIVT data cache, VIVT instruction cache Machine: Marvell SheevaPlug Reference Board Memory policy: ECC disabled, Data cache writeback Built 1 zonelists in Zone order, mobility grouping on. Total pages: 130048 Kernel command line: console=ttyS0,115200=mtdparts=orion_nand:0x400000@0x100000(uImage),0x1fb00000@0x500000(rootfs) rw root=/dev/mmcblk0p2 rootdelay=3 panic=10 PID hash table entries: 2048 (order: 1, 8192 bytes) Dentry cache hash table entries: 65536 (order: 6, 262144 bytes) Inode-cache hash table entries: 32768 (order: 5, 131072 bytes) Memory: 512MB = 512MB total Memory: 513424k/513424k available, 10864k reserved, 0K highmem Virtual kernel memory layout: vector : 0xffff0000 - 0xffff1000 ( 4 kB) fixmap : 0xfff00000 - 0xfffe0000 ( 896 kB) vmalloc : 0xe0800000 - 0xfe800000 ( 480 MB) lowmem : 0xc0000000 - 0xe0000000 ( 512 MB) modules : 0xbf000000 - 0xc0000000 ( 16 MB) .text : 0xc0008000 - 0xc056cb1c (5523 kB) .init : 0xc056d000 - 0xc0597000 ( 168 kB) .data : 0xc0598000 - 0xc05d2df8 ( 236 kB) .bss : 0xc05d2e1c - 0xc062e66c ( 367 kB) SLUB: Genslabs=13, HWalign=32, Order=0-3, MinObjects=0, CPUs=1, Nodes=1 NR_IRQS:114 sched_clock: 32 bits at 200MHz, resolution 5ns, wraps every 21474ms Console: colour dummy device 80x30 Calibrating delay loop... 1191.11 BogoMIPS (lpj=5955584) pid_max: default: 32768 minimum: 301 Mount-cache hash table entries: 512 Initializing cgroup subsys cpuacct Initializing cgroup subsys devices Initializing cgroup subsys freezer Initializing cgroup subsys blkio CPU: Testing write buffer coherency: ok devtmpfs: initialized NET: Registered protocol family 16 Kirkwood: MV88F6281-A1, TCLK=200000000. Feroceon L2: Enabling L2 Feroceon L2: Cache support initialised. bio: create slab <bio-0> at 0 vgaarb: loaded SCSI subsystem initialized usbcore: registered new interface driver usbfs usbcore: registered new interface driver hub usbcore: registered new device driver usb Switching to clocksource orion_clocksource FS-Cache: Loaded NET: Registered protocol family 2 IP route cache hash table entries: 4096 (order: 2, 16384 bytes) TCP established hash table entries: 16384 (order: 5, 131072 bytes) TCP bind hash table entries: 16384 (order: 4, 65536 bytes) TCP: Hash tables configured (established 16384 bind 16384) TCP reno registered UDP hash table entries: 256 (order: 0, 4096 bytes) UDP-Lite hash table entries: 256 (order: 0, 4096 bytes) NET: Registered protocol family 1 RPC: Registered named UNIX socket transport module. RPC: Registered udp transport module. RPC: Registered tcp transport module. RPC: Registered tcp NFSv4.1 backchannel transport module. FS-Cache: Netfs 'nfs' registered for caching JFFS2 version 2.2. (NAND) c 2001-2006 Red Hat, Inc. JFS: nTxBlock = 4011, nTxLock = 32089 msgmni has been set to 1002 Block layer SCSI generic (bsg) driver version 0.4 loaded (major 253) io scheduler noop registered io scheduler deadline registered io scheduler cfq registered (default) mv_xor_shared mv_xor_shared.0: Marvell shared XOR driver mv_xor_shared mv_xor_shared.1: Marvell shared XOR driver mv_xor mv_xor.0: Marvell XOR: ( xor cpy ) mv_xor mv_xor.1: Marvell XOR: ( xor fill cpy ) mv_xor mv_xor.2: Marvell XOR: ( xor cpy ) mv_xor mv_xor.3: Marvell XOR: ( xor fill cpy ) Serial: 8250/16550 driver, 2 ports, IRQ sharing disabled serial8250.0: ttyS0 at MMIO 0xf1012000 (irq = 33) is a 16550A console [ttyS0] enabled brd: module loaded loop: module loaded NAND device: Manufacturer ID: 0xec, Chip ID: 0xdc (Samsung NAND 512MiB 3,3V 8-bit) Scanning device for bad blocks Bad eraseblock 519 at 0x0000040e0000 Bad eraseblock 2942 at 0x000016fc0000 Bad eraseblock 3726 at 0x00001d1c0000 Creating 3 MTD partitions on "orion_nand": 0x000000000000-0x000000100000 : "u-boot" 0x000000100000-0x000000500000 : "uImage" 0x000000500000-0x000020000000 : "root" mv643xx_eth: MV-643xx 10/100/1000 ethernet driver version 1.4 mv643xx_eth smi: probed mv643xx_eth_port mv643xx_eth_port.0: eth0: port 0 with MAC address **:**:**:**:**:** ehci_hcd: USB 2.0 'Enhanced' Host Controller (EHCI) Driver orion-ehci orion-ehci.0: Marvell Orion EHCI orion-ehci orion-ehci.0: new USB bus registered, assigned bus number 1 orion-ehci orion-ehci.0: irq 19, io mem 0xf1050000 orion-ehci orion-ehci.0: USB 2.0 started, EHCI 1.00 hub 1-0:1.0: USB hub found hub 1-0:1.0: 1 port detected Initializing USB Mass Storage driver... usbcore: registered new interface driver usb-storage USB Mass Storage support registered. usbcore: registered new interface driver ums-datafab usbcore: registered new interface driver ums-freecom usbcore: registered new interface driver ums-jumpshot usbcore: registered new interface driver ums-sddr09 usbcore: registered new interface driver ums-sddr55 mousedev: PS/2 mouse device common for all mice rtc-mv rtc-mv: rtc core: registered rtc-mv as rtc0 i2c /dev entries driver cpuidle: using governor ladder cpuidle: using governor menu sdhci: Secure Digital Host Controller Interface driver sdhci: Copyright(c) Pierre Ossman mmc0: mvsdio driver initialized, lacking card detect (fall back to polling) sdhci-pltfm: SDHCI platform and OF driver helper usbcore: registered new interface driver usbhid usbhid: USB HID core driver TCP cubic registered NET: Registered protocol family 17 lib80211: common routines for IEEE802.11 drivers Registering the dns_resolver key type registered taskstats version 1 rtc-mv rtc-mv: setting system clock to 2012-02-28 05:12:07 UTC (1330405927) Waiting 3sec before mounting root device... mmc0: host does not support reading read-only switch. assuming write-enable. mmc0: new high speed SDHC card at address a3b3 mmcblk0: mmc0:a3b3 SD08G 7.42 GiB mmcblk0: p1 p2 p3 VFS: Mounted root (ext2 filesystem) on device 179:2. devtmpfs: mounted Freeing init memory: 168K Welcome to Fedora Press 'I' to enter interactive startup. Starting udev: [ OK ] Setting hostname fedora-arm: [ OK ] Checking filesystems Checking all file systems. [ OK ] Mounting local filesystems: [ OK ] Enabling /etc/fstab swaps: [ OK ] Entering non-interactive startup Bringing up loopback interface: [ OK ] Bringing up interface eth0: Determining IP information for eth0... done. [ OK ] Starting system logger: [ OK ] rpcbind: unrecognized service Mounting NFS filesystems: [ OK ] Mounting other filesystems: [ OK ] Retrigger failed udev events[ OK ] Generating SSH1 RSA host key: [ OK ] Generating SSH2 RSA host key: [ OK ] Generating SSH2 DSA host key: [ OK ] Starting sshd: [ OK ] Fedora release 12 (Constantine) Kernel 3.2.7 on an armv5tel (/dev/ttyS0) fedora-arm login:この状態だとyumでエラーが出るので、RPMデータベースを再構成。その後yum updateする。
# rm -f /var/lib/rpm/__db* # rpm --rebuilddb # yum -y update適宜、タイムゾーンを日本に変更するなど。
# cp /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime
あとはx86版と何も変わらないFedora生活です。
次回はSheevaPlugを買った主たる目的、AirPrintアダプタ化を目指しCUPSのインストールからスタート予定。
2012年2月27日
セキュリティさくら#03
![]() |
LTちゅう。 |
※内容的なまとめに関しては公式を参照
本会
・新しく熊本駅前に出来た森都心ビル、6Fの会議室を使用
→前回と違い勉強会らしさが出ていたのでGood。室内の設備、照明の明るさ共に丁度良し。
・名古屋大学の高倉教授によるAPTについてのプレゼン
→実例を交えた分かりやすい内容、非常に時事的でとても興味深かった。
→久々の「聞いて良かったと思えるプレゼン」だったかも。
・カスペルスキーのチーフセキュリティエヴァンゲリスト、前田氏のプレゼン
→Androidのセキュリティ問題について、いくつかの実例を挙げて紹介。
→アンチウイルスをバンドルする方法が最良だが、コスト的に... その辺のもどかしさは良く伝わった。
・LT#1 マルウェア解析を妨害するもの(金丸さん)
→マルウェアが解析されることをマルウェアがどう認識するかという非常に面白い視点。
→最初にして最後のLTとのことでお疲れ様でした。奈良での活躍に期待しています!
・LT#2 地域からのセキュリティUP(七條さん)
→普段、情報セキュリティなどのトラブル相談を受けているだけあって、リアルさが良く伝わっていた。
・LT#3 ハードウェアセキュリティ(仮題) (私)
→久々のLTにしてタイトル偽装LT(という名の徹夜仕上げLT)
→あまりにもオフレコネタ過ぎてtwitterに空白の時間が生まれていたのは後から気づいたお話。
→あと、MacBook Airが予想外のフリーズ。やっぱりプレゼン時はMBPを予備で準備した方が良いことに気づく。
懇親会
・上通から少し外れたところにあるイタリア料理のお店
→2階が割と自由に使えた(プロジェクター使ったりできた)ので、こういった用途には合ってるかも。
その他
・やっぱり会場はアクセスしやすくて、すぐにココだ!と分かるところが一番良い。
→そういう意味では森都心は熊本駅前という抜群の立地条件だと思う。
・次回、時期によっては参加できないかも...
登録:
投稿 (Atom)