Pages

2012年2月29日

SheevaPlugが届いたので遊んでみた(2)


Amazonで注文していた白芝ことTOSHIBA製SDHCカードが届いたので前回の続きを。
容量は8GBを買いましたが4GBでも十分という感じ。Classは6以上、10くらいあったら幸せ。
(Class4だと後述のbootcmdにmmcinitを2回ほど入れないとSDが起きてくれませんでした)
今回は、購入したSDカードに最新のKernelとFedora12をインストールします。

今回はちょっと特殊で、NAND内のkernelを2.6.39.4まで上げてから、SDカード内に最新kernel 3.2.7を入れます。
別にNANDにも3.2.7を入れても良いのですが、一応、2系のkernelを入れておこうかなぁ... という訳で。
アップデート用のスクリプトがあるので、それを使います。
# wget http://sheeva.with-linux.com/sheeva/README-PLUG-UPDATE.sh
# chmod u+x README-PLUG-UPDATE.sh
# ./README-PLUG-UPDATE.sh 2.6.39.4 --nandkernel
# shutdown -r now
こんな感じで楽々スクリプトに感謝です。

Kernelを更新するとOSが起動してこなくなるので、U-bootの環境設定も書き換えます。
Marvell>> setenv mainlineLinux yes
Marvell>> setenv arcNumber 2097
Marvell>> setenv bootargs rootfstype=jffs2 console=ttyS0,115200 mtdparts=orion_nand:0x400000@0x100000(uImage),0x1fb00000@0x500000(rootfs) rw root=/dev/mtdblock1
Marvell>> saveenv
Marvell>> reset
これでNAND内のkernel更新完了。

次にSDカードにKernelとFedoraを入れる準備。
fdiskでパーティション切ってmkfsでフォーマットしていきます。
SDカード内のデータは全削除です。(新品を前提に話を進めます)
# fdisk /dev/mmcblk0
Command (m for help): d
Selected partition 1
Command (m for help): n
Command action
e extended
p primary partition (1-4)
p
Partition number (1-4): 1
First cylinder (1-3521, default 1): (空Enter)
Last cylinder, +cylinders or +size{K,M,G} (1-3521, default ):200
Command (m for help): n
Command action
e extended
p primary partition (1-4)
p
Partition number (1-4): 2
First cylinder (201-3521, default 201): (空Enter)
Last cylinder, +cylinders or +size{K,M,G} (201-3521, default 3521):3000
Command (m for help): n
Command action
e extended
p primary partition (1-4)
p
Partition number (1-4): 3
First cylinder (3001-3521, default 3001): (空Enter)
Last cylinder, +cylinders or +size{K,M,G} (3001-3521, default 3521):
Command (m for help): w
上記はAmazonで買った8GB白芝のパーティション切り例です。
切った後はこんな感じ。
Command (m for help): p

Disk /dev/mmcblk0: 7969 MB, 7969177600 bytes
221 heads, 20 sectors/track, 3521 cylinders
Units = cylinders of 4420 * 512 = 2263040 bytes
Disk identifier: 0x00000000

        Device Boot      Start         End      Blocks   Id  System
/dev/mmcblk0p1               1         200      441990   83  Linux
/dev/mmcblk0p2             201        3000     6188000   83  Linux
/dev/mmcblk0p3            3001        3521     1151410   83  Linux

Command (m for help): q
次にフォーマット。
# mkfs.ext2 /dev/mmcblk0p1
# mkfs.ext3 /dev/mmcblk0p2
# mkswap /dev/mmcblk0p3
# tune2fs -O ^has_journal /dev/mmcblk0p2
最後の行はジャーナリングをOFFにする設定。
まぁ... SDカードなんでジャーナリングは必要ないだろうと。

次はSDカードに最新のKernelをインストール。
# cd
# mount /dev/mmcblk0p1 /boot
# ./README-PLUG-UPDATE.sh 3.2.7 --rootkernel
# umount /boot
SDカードにFedoraをインストール。
# mkdir /mnt/sdcard
# mount /dev/mmcblk0p2 /mnt/sdcard
# cd /mnt/sdcard
# wget http://ftp.linux.org.uk/pub/linux/arm/fedora/rootfs/rootfs-f12.tar.bz2
# tar xvjf rootfs-f12.tar.bz2
# mv rootfs-f12/* .
# cp -ax /dev/* /mnt/sdcard/dev
# mkdir temp //SDカード内に作業用フォルダをつくる(今更)
# cd temp
# wget http://sheeva.with-linux.com/sheeva/3/3.2/3.2.7/sheeva-3.2.7-Modules.tar.gz
# tar xvzf sheeva-3.2.7-Modules.tar.gz
# cp -rp lib/modules/3.2.7 /mnt/sdcard/lib/modules
# cp -rp lib/firmware/* /mnt/sdcard/lib/firmware
一旦Fedoraに入ってパスワードの設定やユーザの追加など。
# chroot /mnt/sdcard
# passwd
(省略)
# useradd sheeva //適当にユーザを追加
# passwd sheeva //新規ユーザのパスワード変更
# logout
Fedoraを抜けて再起動
# shutdown -r now
U-bootに入って環境設定を変更。
Marvell>> setenv bootargs_nand 'rootfstype=jffs2 console=ttyS0,115200 mtdparts=orion_nand:0x400000@0x100000(uImage),0x1fb00000@0x500000(rootfs) rw root=/dev/mtdblock1'
Marvell>> setenv bootcmd_nand 'setenv bootargs $(bootargs_nand); nand read.e 0x800000 0x100000 0x400000; bootm 0x800000'
Marvell>> setenv 'bootargs_sd=console=ttyS0,115200 mtdparts=orion_nand:0x400000@0x100000(uImage),0x1fb00000@0x500000(rootfs) rw root=/dev/mmcblk0p2 rootdelay=3 panic=10'
Marvell>> setenv bootcmd_sd 'setenv bootargs $(bootargs_sd); mmcinit; mmcinit; ext2load mmc 0:1 0x800000 /sheeva-3.2.7-uImage; bootm 0x800000'
Marvell>> saveenv
Marvell>> reset
あとはFedoraの起動を待つのみ。意味も無くloginまでの処理を貼ってみる。
         __  __                      _ _
        |  \/  | __ _ _ ____   _____| | |
        | |\/| |/ _` | '__\ \ / / _ \ | |
        | |  | | (_| | |   \ V /  __/ | |
        |_|  |_|\__,_|_|    \_/ \___|_|_|
 _   _     ____              _
| | | |   | __ )  ___   ___ | |_
| | | |___|  _ \ / _ \ / _ \| __|
| |_| |___| |_) | (_) | (_) | |_
 \___/    |____/ \___/ \___/ \__|
 ** MARVELL BOARD: SHEEVA PLUG LE

U-Boot 1.1.4 (Dec 16 2009 - 15:20:43) Marvell version: 3.4.23

U-Boot code: 00600000 -> 0067FFF0  BSS: -> 006CFB00

Soc: 88F6281 A1 (DDR2)
CPU running @ 1200Mhz L2 running @ 400Mhz
SysClock = 400Mhz , TClock = 200Mhz

DRAM CAS Latency = 5 tRP = 5 tRAS = 18 tRCD=6
DRAM CS[0] base 0x00000000   size 256MB
DRAM CS[1] base 0x10000000   size 256MB
DRAM Total size 512MB  16bit width
Addresses 8M - 0M are saved for the U-Boot usage.
Mem malloc Initialization (8M - 7M): Done
NAND:512 MB
Flash:  0 kB

CPU : Marvell Feroceon (Rev 1)

Streaming disabled
Write allocate disabled


USB 0: host mode
PEX 0: interface detected no Link.
Net:   egiga0 [PRIME]
Hit any key to stop autoboot:  0
SDHC found. Card desciption is:
Manufacturer:       0x02, OEM "TM"
Product name:       "SD08G", revision 8.2
Serial number:      **********
Manufacturing date: 12/2011
CRC:                0x00, b0 = 0
SDHC found. Card desciption is:
Manufacturer:       0x02, OEM "TM"
Product name:       "SD08G", revision 8.2
Serial number:      **********
Manufacturing date: 12/2011
CRC:                0x00, b0 = 0

2920160 bytes read
## Booting image at 00800000 ...
   Image Name:   Linux-3.2.7
   Created:      2012-02-21   9:30:40 UTC
   Image Type:   ARM Linux Kernel Image (uncompressed)
   Data Size:    2920096 Bytes =  2.8 MB
   Load Address: 00008000
   Entry Point:  00008000
   Verifying Checksum ... OK
OK

Starting kernel ...

Uncompressing Linux... done, booting the kernel.
Initializing cgroup subsys cpu
Linux version 3.2.7 (kelly@bbb.internal) (gcc version 4.5.3 (PlugComputer G++ 20110530) ) #2 PREEMPT Tue Feb 21 02:30:36 MST 2012
CPU: Feroceon 88FR131 [********] revision 1 (ARMv5TE), cr=00053977
CPU: VIVT data cache, VIVT instruction cache
Machine: Marvell SheevaPlug Reference Board
Memory policy: ECC disabled, Data cache writeback
Built 1 zonelists in Zone order, mobility grouping on.  Total pages: 130048
Kernel command line: console=ttyS0,115200=mtdparts=orion_nand:0x400000@0x100000(uImage),0x1fb00000@0x500000(rootfs) rw root=/dev/mmcblk0p2 rootdelay=3 panic=10
PID hash table entries: 2048 (order: 1, 8192 bytes)
Dentry cache hash table entries: 65536 (order: 6, 262144 bytes)
Inode-cache hash table entries: 32768 (order: 5, 131072 bytes)
Memory: 512MB = 512MB total
Memory: 513424k/513424k available, 10864k reserved, 0K highmem
Virtual kernel memory layout:
    vector  : 0xffff0000 - 0xffff1000   (   4 kB)
    fixmap  : 0xfff00000 - 0xfffe0000   ( 896 kB)
    vmalloc : 0xe0800000 - 0xfe800000   ( 480 MB)
    lowmem  : 0xc0000000 - 0xe0000000   ( 512 MB)
    modules : 0xbf000000 - 0xc0000000   (  16 MB)
      .text : 0xc0008000 - 0xc056cb1c   (5523 kB)
      .init : 0xc056d000 - 0xc0597000   ( 168 kB)
      .data : 0xc0598000 - 0xc05d2df8   ( 236 kB)
       .bss : 0xc05d2e1c - 0xc062e66c   ( 367 kB)
SLUB: Genslabs=13, HWalign=32, Order=0-3, MinObjects=0, CPUs=1, Nodes=1
NR_IRQS:114
sched_clock: 32 bits at 200MHz, resolution 5ns, wraps every 21474ms
Console: colour dummy device 80x30
Calibrating delay loop... 1191.11 BogoMIPS (lpj=5955584)
pid_max: default: 32768 minimum: 301
Mount-cache hash table entries: 512
Initializing cgroup subsys cpuacct
Initializing cgroup subsys devices
Initializing cgroup subsys freezer
Initializing cgroup subsys blkio
CPU: Testing write buffer coherency: ok
devtmpfs: initialized
NET: Registered protocol family 16
Kirkwood: MV88F6281-A1, TCLK=200000000.
Feroceon L2: Enabling L2
Feroceon L2: Cache support initialised.
bio: create slab <bio-0> at 0
vgaarb: loaded
SCSI subsystem initialized
usbcore: registered new interface driver usbfs
usbcore: registered new interface driver hub
usbcore: registered new device driver usb
Switching to clocksource orion_clocksource
FS-Cache: Loaded
NET: Registered protocol family 2
IP route cache hash table entries: 4096 (order: 2, 16384 bytes)
TCP established hash table entries: 16384 (order: 5, 131072 bytes)
TCP bind hash table entries: 16384 (order: 4, 65536 bytes)
TCP: Hash tables configured (established 16384 bind 16384)
TCP reno registered
UDP hash table entries: 256 (order: 0, 4096 bytes)
UDP-Lite hash table entries: 256 (order: 0, 4096 bytes)
NET: Registered protocol family 1
RPC: Registered named UNIX socket transport module.
RPC: Registered udp transport module.
RPC: Registered tcp transport module.
RPC: Registered tcp NFSv4.1 backchannel transport module.
FS-Cache: Netfs 'nfs' registered for caching
JFFS2 version 2.2. (NAND) c 2001-2006 Red Hat, Inc.
JFS: nTxBlock = 4011, nTxLock = 32089
msgmni has been set to 1002
Block layer SCSI generic (bsg) driver version 0.4 loaded (major 253)
io scheduler noop registered
io scheduler deadline registered
io scheduler cfq registered (default)
mv_xor_shared mv_xor_shared.0: Marvell shared XOR driver
mv_xor_shared mv_xor_shared.1: Marvell shared XOR driver
mv_xor mv_xor.0: Marvell XOR: ( xor cpy )
mv_xor mv_xor.1: Marvell XOR: ( xor fill cpy )
mv_xor mv_xor.2: Marvell XOR: ( xor cpy )
mv_xor mv_xor.3: Marvell XOR: ( xor fill cpy )
Serial: 8250/16550 driver, 2 ports, IRQ sharing disabled
serial8250.0: ttyS0 at MMIO 0xf1012000 (irq = 33) is a 16550A
console [ttyS0] enabled
brd: module loaded
loop: module loaded
NAND device: Manufacturer ID: 0xec, Chip ID: 0xdc (Samsung NAND 512MiB 3,3V 8-bit)
Scanning device for bad blocks
Bad eraseblock 519 at 0x0000040e0000
Bad eraseblock 2942 at 0x000016fc0000
Bad eraseblock 3726 at 0x00001d1c0000
Creating 3 MTD partitions on "orion_nand":
0x000000000000-0x000000100000 : "u-boot"
0x000000100000-0x000000500000 : "uImage"
0x000000500000-0x000020000000 : "root"
mv643xx_eth: MV-643xx 10/100/1000 ethernet driver version 1.4
mv643xx_eth smi: probed
mv643xx_eth_port mv643xx_eth_port.0: eth0: port 0 with MAC address **:**:**:**:**:**
ehci_hcd: USB 2.0 'Enhanced' Host Controller (EHCI) Driver
orion-ehci orion-ehci.0: Marvell Orion EHCI
orion-ehci orion-ehci.0: new USB bus registered, assigned bus number 1
orion-ehci orion-ehci.0: irq 19, io mem 0xf1050000
orion-ehci orion-ehci.0: USB 2.0 started, EHCI 1.00
hub 1-0:1.0: USB hub found
hub 1-0:1.0: 1 port detected
Initializing USB Mass Storage driver...
usbcore: registered new interface driver usb-storage
USB Mass Storage support registered.
usbcore: registered new interface driver ums-datafab
usbcore: registered new interface driver ums-freecom
usbcore: registered new interface driver ums-jumpshot
usbcore: registered new interface driver ums-sddr09
usbcore: registered new interface driver ums-sddr55
mousedev: PS/2 mouse device common for all mice
rtc-mv rtc-mv: rtc core: registered rtc-mv as rtc0
i2c /dev entries driver
cpuidle: using governor ladder
cpuidle: using governor menu
sdhci: Secure Digital Host Controller Interface driver
sdhci: Copyright(c) Pierre Ossman
mmc0: mvsdio driver initialized, lacking card detect (fall back to polling)
sdhci-pltfm: SDHCI platform and OF driver helper
usbcore: registered new interface driver usbhid
usbhid: USB HID core driver
TCP cubic registered
NET: Registered protocol family 17
lib80211: common routines for IEEE802.11 drivers
Registering the dns_resolver key type
registered taskstats version 1
rtc-mv rtc-mv: setting system clock to 2012-02-28 05:12:07 UTC (1330405927)
Waiting 3sec before mounting root device...
mmc0: host does not support reading read-only switch. assuming write-enable.
mmc0: new high speed SDHC card at address a3b3
mmcblk0: mmc0:a3b3 SD08G 7.42 GiB
 mmcblk0: p1 p2 p3
VFS: Mounted root (ext2 filesystem) on device 179:2.
devtmpfs: mounted
Freeing init memory: 168K
                Welcome to Fedora
                Press 'I' to enter interactive startup.
Starting udev: [  OK  ]
Setting hostname fedora-arm:  [  OK  ]
Checking filesystems
Checking all file systems.
[  OK  ]
Mounting local filesystems:  [  OK  ]
Enabling /etc/fstab swaps:  [  OK  ]
Entering non-interactive startup
Bringing up loopback interface:  [  OK  ]
Bringing up interface eth0:
Determining IP information for eth0... done.
[  OK  ]
Starting system logger: [  OK  ]
rpcbind: unrecognized service
Mounting NFS filesystems:  [  OK  ]
Mounting other filesystems:  [  OK  ]
Retrigger failed udev events[  OK  ]
Generating SSH1 RSA host key: [  OK  ]
Generating SSH2 RSA host key: [  OK  ]
Generating SSH2 DSA host key: [  OK  ]
Starting sshd: [  OK  ]

Fedora release 12 (Constantine)
Kernel 3.2.7 on an armv5tel (/dev/ttyS0)

fedora-arm login:
この状態だとyumでエラーが出るので、RPMデータベースを再構成。その後yum updateする。
# rm -f /var/lib/rpm/__db*
# rpm --rebuilddb
# yum -y update
適宜、タイムゾーンを日本に変更するなど。
# cp /usr/share/zoneinfo/Japan /etc/localtime

あとはx86版と何も変わらないFedora生活です。
次回はSheevaPlugを買った主たる目的、AirPrintアダプタ化を目指しCUPSのインストールからスタート予定。

2012年2月27日

セキュリティさくら#03

LTちゅう。
いつも通り、参加記録と今後の為のメモ。
※内容的なまとめに関しては公式を参照

本会
・新しく熊本駅前に出来た森都心ビル、6Fの会議室を使用
→前回と違い勉強会らしさが出ていたのでGood。室内の設備、照明の明るさ共に丁度良し。

・名古屋大学の高倉教授によるAPTについてのプレゼン
→実例を交えた分かりやすい内容、非常に時事的でとても興味深かった。
→久々の「聞いて良かったと思えるプレゼン」だったかも。

・カスペルスキーのチーフセキュリティエヴァンゲリスト、前田氏のプレゼン
→Androidのセキュリティ問題について、いくつかの実例を挙げて紹介。
→アンチウイルスをバンドルする方法が最良だが、コスト的に... その辺のもどかしさは良く伝わった。

・LT#1 マルウェア解析を妨害するもの(金丸さん)
→マルウェアが解析されることをマルウェアがどう認識するかという非常に面白い視点。
→最初にして最後のLTとのことでお疲れ様でした。奈良での活躍に期待しています!

・LT#2 地域からのセキュリティUP(七條さん)
→普段、情報セキュリティなどのトラブル相談を受けているだけあって、リアルさが良く伝わっていた。

・LT#3 ハードウェアセキュリティ(仮題) (私)
→久々のLTにしてタイトル偽装LT(という名の徹夜仕上げLT)
→あまりにもオフレコネタ過ぎてtwitterに空白の時間が生まれていたのは後から気づいたお話。
→あと、MacBook Airが予想外のフリーズ。やっぱりプレゼン時はMBPを予備で準備した方が良いことに気づく。

懇親会
・上通から少し外れたところにあるイタリア料理のお店
→2階が割と自由に使えた(プロジェクター使ったりできた)ので、こういった用途には合ってるかも。

その他
・やっぱり会場はアクセスしやすくて、すぐにココだ!と分かるところが一番良い。
→そういう意味では森都心は熊本駅前という抜群の立地条件だと思う。

・次回、時期によっては参加できないかも...

2012年2月22日

SheevaPlugでresetenvするときのメモ

早速、環境設定を弄りすぎてNANDからubuntuが起動しなくなったので、resetenvすることに。
実行後にresetを要求されたので、resetしたらすんなりとubuntuが起動するかと思いきや起動せず。
メモってた初回起動時のprintenvと比較して、どこが変わったのか探してみると、bootcmdとbootargsなどが変更されていました。

というわけで、resetenvしてアーッとなったとき用のメモ。(カーネル未更新の場合)
Marvell>> resetenv
Marvell>> reset

(Sheevaが再起動するので115200で再接続してすかさずキーを押す)

Marvell>> setenv bootcmd 'nand read.e 0x800000 0x100000 0x300000;bootm 0x800000'
Marvell>> setenv bootargs 'console=ttyS0,115200 mtdparts=nand_mtd:0x400000@0x100000(uImage),0x1fb00000@0x500000(rootfs) rw root=/dev/mtdblock1 rw '
Marvell>> setenv console 'console=ttyS0,115200 mtdparts=nand_mtd:0xc0000@0(uboot)ro,0x1ff00000@0x100000(root)'
Marvell>> setenv ethaddr 'XX:XX:XX:XX:XX:XX' //各SheevaのMACアドレス
Marvell>> saveenv
Marvell>> boot
こんな感じで購入時の環境設定に戻るはず。
というより、設定に自信が無いときはsaveenvしないでbootして、問題が無ければ電源入れ直して再びsetenvしてsaveenvすればいいんだよ...

2012年2月21日

SheevaPlugが届いたので遊んでみた(1)


というわけで、今更ながらSheevaPlugを買ってみたので早速遊んでみました。
箱は随所で見られる白い箱では無く、普通の段ボールタイプの箱になってました。


ちなみに、厳密に言えばこの本体に刺さってる電源プラグは電気用品安全法でアウトらしいので、その辺に転がってるメガネタイプのケーブルに差し替えて使う。(ぶっちゃけどうでもいい)

以下は自分用メモ。

まずはMacBook AirにFTDIのドライバをインストール。
ftdichip.comの Drivers -> VCP Drivers よりMac OS X用の2.2.16(64bit)をダウンロード、マウントしてpkgをダブルクリックでインストール。
インストールが終わったらkextのplistを編集する。
ターミナル開いて
sudo vi /System/Library/Extensions/FTDIUSBSerialDriver.kext/Contents/Info.plist
で、<key>Shane Saxon Device</key>と<key>Soliton Wave Device</key>の間に
<key>SheevaPlug JTAGKey FT2232D A</key>
<dict>
        <key>CFBundleIdentifier</key>
        <string>com.FTDI.driver.FTDIUSBSerialDriver</string>
        <key>IOClass</key>
        <string>FTDIUSBSerialDriver</string>
        <key>IOProviderClass</key>
        <string>IOUSBInterface</string>
        <key>bConfigurationValue</key>
        <integer>1</integer>
        <key>bInterfaceNumber</key>
        <integer>0</integer>
        <key>idProduct</key>
        <integer>40591</integer>
        <key>idVendor</key>
        <integer>40584</integer>
</dict>
<key>SheevaPlug JTAGKey FT2232D B</key>
<dict>
        <key>CFBundleIdentifier</key>
        <string>com.FTDI.driver.FTDIUSBSerialDriver</string>
        <key>IOClass</key>
        <string>FTDIUSBSerialDriver</string>
        <key>IOProviderClass</key>
        <string>IOUSBInterface</string>
        <key>bConfigurationValue</key>
        <integer>1</integer>
        <key>bInterfaceNumber</key>
        <integer>1</integer>
        <key>idProduct</key>
        <integer>40591</integer>
        <key>idVendor</key>
        <integer>40584</integer>
 </dict>
を追加して
sudo touch /System/Library/Extensions
これでkextがloadされる。
もし読み込めないというエラーダイアログが出たら編集したplistのパーミッションを要確認。
これでMacと接続する準備が整ったので、SheevaさんをMBAとUSBで接続する。
コンセントに刺して、ターミナルで
ls /dev/tty.*
とするとusbserial〜が見つかる。
あとはscreenで接続するもよし、各種ソフトを使用するもよし。

一度コンセントから引き抜いてもう一度刺し、すかさず115200に接続してしばらくするとHit any key to stop autobootと表示されるので適当なキーを押す。
まずはversionでU-Bootのバージョンを確認すると... 相変わらず不具合バージョンが載っていたので更新作業。
調べてみると最新の3.4.27が公開されているが、3.4.23が一番安定しているらしい。
さらに、ありがたいことにビルド済みのバイナリを公開してくれている親切な人を発見。
(ページ最下部のu-boot-rd88f6281Sheevaplug_400db_nand.bin.bz2)

SheevaPlugをAirMac Extremeの空いてるLANポートに接続、MBAでtftpを起動。
ちなみに、OS X 10.7(10.6含む)では
sudo /sbin/service tftp start
ではtftpが起動しない(serviceコマンドが無い)ので
sudo launchctl load -w /System/Library/LaunchDaemons/tftp.plist
で起動する。
あと、パソコンとはクロスケーブルで繋げって書いてある記事が多いけど、別にHUB経由でも問題なし。

先ほどのページからダウンロードしてきたu-boot〜.bin.bz2を展開して、/private/tftpboot以下に置く。
SheevaPlugで以下の様に入力する。(IPアドレスは適当に。serveripがMBAのIPアドレス)
Marvell>> set ipaddr 192.168.24.130
Marvell>> set serverip 192.168.24.61
Marvell>> set netmask 255.255.255.0
Marvell>> saveenv
んで、tftpサーバにしてるMBAからバイナリをダウンロードして更新。
Marvell>> bubt u-boot-rd88f6281Sheevaplug_400db_nand.bin
〜省略〜
Override Env parameters?(y/n) n
Marvell>> reset
起動してversionで3.4.23になっていれば成功。とりあえずここまで。
次はSDカードからfedoraでも起動する予定。
そのまえにSDカード買わなければ...

2012年2月12日

ドロイド君ロゴ配布ページがいつの間にか消えてた


以前、Android公式サイト (http://www.android.com/media/#goodies) にて配布されていたドロイド君ロゴですが、いつの間にかページが消えているようです。
(おそらく、ICSの発表に伴って公式サイトが改修された際に一緒に撤去された模様)

素材自体はまだサーバ上に置いてある模様なので、gifとpsファイルが欲しい人は以下のURLからダウンロードできます。

gif
http://www.android.com/media/wallpaper/gif/android_logo.gif
http://www.android.com/media/wallpaper/gif/cupcake_2009.gif
http://www.android.com/media/wallpaper/gif/donut_2009.gif
http://www.android.com/media/wallpaper/gif/eclair_2009.gif
http://www.android.com/media/wallpaper/gif/androids.gif

ps
http://www.android.com/media/wallpaper/eps/android_logo.ps
http://www.android.com/media/wallpaper/eps/cupcake_2009.ps
http://www.android.com/media/wallpaper/eps/donut_2009.ps
http://www.android.com/media/wallpaper/eps/eclair_2009.ps
http://www.android.com/media/wallpaper/eps/androids.ps

イラレで開いてカッティングマシーンに直送出来るので便利なんですよ。これ。

ちなみに、ライセンスはCC-BY-3.0になっていました。(ページが無くなる前に記載されていました)

2012年2月7日

NWZ-B152Fの考察


ビックカメラ.comで海外向けのスティック型Walkmanが2980円で投げ売りしてたので買ってみた。
(後継機種のB160シリーズに続いてB170シリーズが発表されたから投げ売りしてると思われる)
ちなみにB150シリーズとB160シリーズの差はカラーリングとLEDの色くらい。

音楽プレーヤーは腐るほど持ってるので、今回は遊び道具という側面から考察してみる。
考察というか早速分解してみた訳だけど... (カメラのバッテリ切れで分解写真は撮ってません)

搭載されているチップついて
・STMP3770


SigmaTel製FBGAチップ
CPUはARM962EJ-S、最大300MHz駆動
Creative ZEN Style M300と同じチップ
チップ的にはMP3/WMA/WAV/FLAC/APEに対応している
NWZ-B152Fではmp3とwmaだけに制限されている
だが、FMはWAVで録音され、録音ファイルはRecord/FM内に入る
→Record/FM内にwav形式の音楽を入れるとFM→Play Rec Dataから再生可能(!)

・STFM1000


SigmaTel製FM受信チップ
チップ的には76MHz - 108MHzの周波数範囲に対応している
(87.5MHz~に制限されている)

※STMP3について
STMP3チップはPlay/Stopを押しながら電源ON(or リセット)でRecovery modeに入るようになっている
ただし、NWZ-B152F/162Fは電源スイッチがない&リセットホールは飾り(穴の先にボタンが無い)
→完全放電状態でPlay/Stopを押しながらPCのUSBに刺せばRecoveryに入れるかも(未検証)
→バラした状態でバッテリーを付け外しで試すのもあり(ただしバッテリーからのリード線は半田付けしてある)

Recovery mode状態でPCに刺すと特定のプログラムでファームウェアを書き換えられる(未検証)

逆にファームウェアを吸い出すことも可能な模様(未検証)
→ファームらしきものが吸い出せました(2/15追記 詳細は別記事で後日)

海外Walkmanによくあるサービスモード的なものは無し
→FM周波数を76MHz~にするためにはFirmwareを弄る必要あり
(アップデートが来るとファーム吸い出す手間が要らないので非常に嬉しいなぁ)

その他諸々について

・バッテリー
搭載されているバッテリーには3.7V 0.7Whの刻印
公称最大再生時間は18時間なので1時間辺りの消費する電力は約10mAと考えられる
現行の4世代iPod shuffleで同様に計算すると1時間当たり3mAなので、消費電力は大きい
→しかし、shuffleはフル充電に3時間で再生時間は最大15時間、B152Fは40分程度でフル充電なので(略)

バッテリーインジケーターは4段階表示
→インジケーターと実際の残量はかなり正確

・マイク
不思議なことにマイクホールのある面にマイクは付いていない
→マイクホール側から見た基板の裏についている(風音防止?)

・LED
サイズは1608(1.6mm 0.8mm)
→定格さえ合えば他色のLEDに載せ換えとかできそう

・フラッシュメモリ
LCDの真下にある
→LCDをどかすのが難しいのでチップ型番は未確認
STMP3の仕様からしてファームはフラッシュメモリに入ってないと思うので、面倒だけどチップ載せ換えすれば容量増できる?
フラッシュメモリをパーティション切ってる可能性あり(2/15追記 詳細は別記事で後日)

・リセットボタン
上でも書いた様に、リセットホールの先にボタンが無い

と、面白そうな感じ。
定期的に在庫が復活しては売り切れの繰り返し。
さっき復活したときに黒と赤を1個ずつ注文しておいたので1個くらいぶっ壊してもいいかな(*´▽`*)


追記履歴
2/15 : STMP3770とSTFM1000の構成図を追加(Freescale社の資料より)

2012年2月2日

Arduino R3 Series


例の研究支援金でいつの間にか新しくなってたArduino UNOとMEGAとEthernet Shieldのリビジョン3を購入。
Ethernet ShieldはUNOとMEGA用の1個ずつで計2個お買い上げ。

Arduino UNO R3
Arduino MEGA R3
Ethernet Shield R3 (黒塗りはMACアドレス)
Arduino UNOとMEGAはR3から裏面が白の新デザインになってました。

今回は他にスイッチサイエンスのバニラShieldキット、SparkFunの湿度センサ(HIH-4030)、大気圧センサ(MPS-2407)とかを購入。

今年度中に完成させなければならないので再来週から本格始動予定。
変なものBOXにあった面白いもの(ネットワークカメラ)の解析なんかもやる予定。

忙しいけどボチボチやっていきます( ´ー`)