Pages

2015年6月4日

PostgreSQLとPostGISで国土数値情報(行政区域)を扱ってみる


先日(5/30)、小笠原諸島西方沖を震源とする地震がありましたが、そういや気象庁防災情報XMLで震源地や各地の震度情報なども配信していたなぁと思いだし...
震源地と各地の震度情報をOpenLayers3で表示するのを作ろう!
と思い立ったのが4日前。
早速作ろうと色々データを集め始めたのですが、表示の際に一番必要な各地の座標(緯度,経度)は気象庁から公開されていません。
地震が発生したときに気象庁から送信されるXML電文は、震度速報、震源に関する情報、震源・震度に関する情報などがあり、例えば震源・震度に関する情報では...
(前略)
<Pref><Name>東京都</Name><Code>13</Code><MaxInt>5+</MaxInt>
 <Area><Name>小笠原</Name><Code>359</Code><MaxInt>5+</MaxInt>
  <City><Name>小笠原村</Name><Code>1342100</Code><MaxInt>5+</MaxInt>
   <IntensityStation><Name>小笠原村母島</Name><Code>1342103</Code><Int>5+</Int></IntensityStation>
   <IntensityStation><Name>小笠原村父島西町</Name><Code>1342100</Code><Int>4</Int></IntensityStation>
   <IntensityStation><Name>小笠原村父島三日月山</Name><Code>1342101</Code><Int>4</Int></IntensityStation>
  </City>
  </Area>
 <Area><Name>東京都23区</Name><Code>350</Code><MaxInt>4</MaxInt>
  <City><Name>東京千代田区</Name><Code>1310100</Code><MaxInt>4</MaxInt>
(後略)
このようになっています。
ここで、Areaは気象庁が独自に分けた188区域を、Cityは総務省の市区町村コードをベースにした1898区域が指定されます。

参考:気象庁 | 震度情報や緊急地震速報で用いる区域の名称

このXMLには区域コードと区域名だけで、気象庁が公開している技術資料などにも各区域のコードと名称のリストはありますが、座標は無い...

というわけで、無いなら作りましょう。

今回はPostgreSQLと、その拡張でGISオブジェクを格納することができるPostGIS、GISの閲覧、編集、分析機能を持ったQGISを使って、国交省が公開している国土数値情報(行政区域データ)を扱ってみます。

1. PostgreSQL, PostGIS, QGISなどをインストール (Mac/homebrew)


まずはQGISをインストール
brew install pyqt
brew install caskroom/cask/brew-cask
brew cask install qgis

次に、PostgreSQLとPostGIS、pgAdmin3のインストール
brew install postgresql
brew install postgis
brew cask install pgadmin3

2. データベースの作成、データの読み込み


データベースを作ってログインします
postgres -D /usr/local/var/postgres
createdb -E utf8 gis_dataset
psql -U keiichiro -d gis_dataset

エクステンションを設定してPostGISを使えるようにします
CREATE EXTENSION postgis;
CREATE EXTENSION postgis_topology;

PostGISが読み込めているか確認してみる
SELECT PostGIS_Version();

読めてたらpsqlを抜ける(\q)

国土数値情報 行政区域データ(全国)をダウンロードする
http://nlftp.mlit.go.jp/ksj/gml/datalist/KsjTmplt-N03.html

N03-140401_GML.zipを展開して、SQLに変換、UTF-8に変換する
unzip N03-140401_GML.zip
cd N03-140401_GML
shp2pgsql -W SHIFT-JIS -c N03-14_140401.shp shapes > N03-14_140401.sql
nkf -W N03-14_140401.sql > N03-14_140401_UTF8.sql

先ほど作ったデータベースに読み込む
psql gis_dataset < N03-14_140401_UTF8.sql

3. QGISで見てみる


QGISを開き、レイヤ->レイヤの追加->PostGISレイヤの追加


[新規]をクリックして、ホスト(localhost)、先ほど作ったデータベース名、ユーザ名を入力して[OK]


先ほど取り込んだデータは、publicスキーマのshapesテーブルに入っているので、これを選択して[追加]


測地系を選択(WGS 84がデフォルトで選ばれているはず)して[OK]


これで、取り込んだ国土数値情報 行政区域データがレイヤとして追加され、画面に表示されるはず。


元となる行政区域データの準備が整ったので、次回は気象庁のデータを取り込んで、重心を求める計算をします。

NEXT→ PostGISで気象庁の細分区域&市町村等に対応する重心を求める

参考
http://qiita.com/nakamods/items/7f25aaaba950c8b8a458
http://morphocode.com/how-to-install-postgis-on-mac-os-x/
http://qiita.com/yellow_73/items/0845451b792f4bc33e90

0 件のコメント:

コメントを投稿

記事へのコメントはいつも確認している訳ではないので、お返事が遅れる場合があります。
ご質問やご意見は twitter@9SQ へお送り頂けると早くお返事できると思います。